全国サミット選出
2月26日(金)
NPO法人カタリバが運営する「全国高校生 MY PROJECT AWARD in 北陸Summit」の結果発表があり、本校から参加していた津村 ゆか さんのチームが選出されました。プレゼンした「YUNGEYE」は、3月下旬にされるオンラインの全国サミットでも行われる予定です。
卒業式
2月20日(土)
本校講堂にて令和2年度の第56回卒業式が実施されました。
普通科243名、体育科29名が本校を巣立ちます。今回は新型コロナウイルスの感染予防を考慮し、講堂内は卒業生と学校関係者のみの参加としました。また、卒業生の保護者に関しては別教室でのリモート中継という対応としました。その他、 人混みなど過密状態の回避措置なども実施しています。
式次第
@開式の辞 A讃歌・焼香・三帰依文・念仏・恩徳讃 B卒業証書授与 C賞状授与 D学校長式辞 E来賓祝辞(加藤 正樹PTA会長)F送辞 G答辞 H蛍の光 I校歌斉唱 J閉式の辞
普通科総代 | 佐藤 未梨 さん |
体育科総代 | 丸山 瑠偉 君 |
学校長賞 | 沖津 一馬 君 |
日本私立中学高等学校 |
神田 竜也 君 |
体育賞 | 稗田 伊吹 君 |
菩提樹会賞 | 前田 圭菜 さん |
蓮華賞 | 朝日 陸 君 蓮華賞の説明はこちら |
3か年皆勤賞 | 代表 寺岡 星哉 君 3か年皆勤者の名前はこちら |
送辞 | 中村 泰清 君(2年生) |
答辞 | 沖津 一馬 君 |
蓮華賞
蓮華賞は本学園の多田 眞理事長により創設された賞で、毎年3年生1名を選び表彰しています。
本賞は3年間地道にコツコツと努力を続け、見事花を開かせた卒業生を対象に贈られるものです。
今年度は3年前の本校入学前に大けがをし、その後2年近くにわたるリハビリを本校の学校生活と両立させて回復を達成した、朝日 陸君に選ばれました。朝日君は宮大工になるという夢をかなえるべく、建設会社への就職も決定しています。
3か年皆勤者
1H |
佐藤 鷹飛 ・ 宮下 輝己 |
2H |
小西 克典 ・ 竹中 剛史 |
進学B1 |
出島 凛平 ・ 東 泰成 |
進学B2 |
北口 翔 ・ 増原 和希 |
進学A |
安達 惠哉 ・ 寺岡 星哉 |
特進B |
新木 夢翔 ・ 高澤 天河 |
特進A |
小畑 慶太 ・ 篠田 光史 |
体育科 |
嶋中 愛斗 ・ 中津 大和 |
同窓会入会式
2月19日(金)
令和2年度卒業生の同窓会入会式が行われました。
同窓会会長による挨拶と説明がなされ、卒業生はそのまま入会となりました。
卒業式予行と表彰式
2月19日(金)
卒業式の予行演習と前日の表彰式が行われました。
表彰式の内容は以下の通りになります。
全国高等学校体育科連絡協議会会長賞 | 中津 大和 君 |
全国経理学校協会会長賞 | 中山 詩月 さん |
高校生新聞社賞 | 梨 羽純 さん |
3学年1か年皆勤賞 | 代表 水田 悠介 君 |
記念品贈呈 … PTA、東本願寺、卒業記念品目録 |
エッセイコンテスト団体賞受賞
2月2日(火)
今年度、本校の1年生全員がJICAの主催する「国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト」 に作品を応募したところ、学校賞を受賞しました。賞状と副賞を贈られたことも含め、報告いたします。
子ども食堂ボランティア
1月24日(日)
小松市の住民有志によって開設された、津波倉町会館の子ども食堂に本校の生徒がボランティアとして参加しています。
活動は原則、毎月の第3日曜日で12:00〜に実施されています。フードドライブで集まった食料品などを活用し、毎回約60食分を用意しているとのことでした。子どもは無料で高校生以上は300円となります。 本校生徒は会場準備と一部の調理、そして販売等を行いました。
球技大会と終業式
12月19日(土)
12月16日〜18日、各学年でそれぞれ球技大会が行われました。
3年生にとっては卒業式前の最後の行事となりました。結果は以下の通りです。
優勝 | 準優勝 | MVP | |
1年男子 | 1進A | 1進B2 | 南 彰栄君 |
1年女子 | 1体 | 12H | 東 紡来さん |
2年男子 | 2進A2 | 21H | 津田俊輔君 |
2年女子 | 2体 | 2進A1 | 中山 貴美子さん |
3年男子 | 3体 | 32H | 中津 大和君 |
3年女子 | 3進B1 | 3進A | 薮下 柚貴さん |
また、19日には放送にて令和2年度の終業式が行われました。始業式は令和3年1月7日(木)になります。